ヘッドキャップ作り

今作っている
銀管コラボピッコロ用のヘッドキャップですが
削り出して作れるだけの材料が残っていません

そこで
以前製作した径の違う二つの残骸を
貼り合わせて加工することにしました


 貼り合わせた面を上部と下部の境目にしてしまうと
下に図示した様に接着面が少なく強度が保てないので



一番太い部分の飾り溝に持って来ました
これだと見た目にも継ぎ目が目立ちません

まだ途中ですが
こんな感じになります

捨てずにとっておくと良いこともあります

ウェーブリップ 2本




先日途中経過を投稿した2本の頭部管ですが

このままの状態で仕上げたところ
やはり
あまり良い状態ではありませんでした

この形状だとかなり影響があり吹き方を制約されてしまいます
それ故に
この形は普及しなかったのでしょうか?

ワイルドオリーブの方は
この状態でもそこそこ面白い感じはあったのですが
リグナムバイタは吹きづらく良くない感じでした

ピッコロと前のコラボでも行ったように
形状を削り直すことにしました

この画像ではそれ程違いが判らないかもしれませんが
吹いた感じはかなり変わりました

吹き易い・・音を出し易い
という感じです

私が求めていた状態にかなり近い感触です!

リグナムバイタもかなり面白くなり
結構吹き続けていたところ
ピキッ!
という嫌な音が・・・

みごとにヒビが入りました!!

慣らしをしなかったせいなのか・・
割れ易い材質なのかもしれません

近々2本をDACに置いてもらおうと考えていたのですが・・・




コラボ ウェーブリップ

前々回投稿した木製頭部管の完成前に
コラボのウエーブリップを作ってみました
材質はアフリカンブラックウッドです


この状態では
ピッコロ同様あまり良い結果は得られませんでした
どうも吹き方を制限されてしまう様で
窮屈な感じです
ポイントに当たっても
それほど特別な音色が生まれる訳でもありません

やはり成形し直すことにしました

 この状態だと
ポイントも広く吹き難さは感じません
むしろ通常の歌口よりも鳴らし易いかもしれません

低音もしっかり鳴りますし
高音も良い響きです

ただ
ピッチが少しだけ低い様です・・・
穴の深さと大きさの問題でしょうか?




ピッコロ ウェーブ その後

ウェーブタイプのピッコロ2本を
菅原潤氏の元へ送って試した頂いたのですが
やはり芳しくないようでした

私自身も通常の歌口と比較して
メリットよりもむしろデメリットを感じる状態でした

菅原氏の助言に従って
一番高い山の位置を少しずつ前方にずらして
その都度確認してみる事にしました

最初のうちは殆ど変化を感じる事はできませんでした
何度削り直した事でしょうか・・
ようやく良い変化が現れて来ました

この状態から

ここまで変えました
フィリップ・ハンミッヒをはじめ最近の殆どのメーカーが
採用している形に近付きました

この形状があまり吹き方の制約を受けずに
ある程度良い効果をもたらす様です

最初にこの形を打ち出したメーカーは何処なのでしょう?
検証して此処に辿り着いたのであれば
すばらしいと思います

私は当初レフォームフルートを意識していたのですが
あまり良い効果は得られませんでした
もう一つの狙いである
チムニーを高くする(深くする)
という意味では
この形状が良い結果をもたらすのかもしれません

こちらも

ここまで持って来ました

次はフルートの歌口です 




ウェーヴ・リップ

前回のピッコロの歌口では
あまり良い結果が得られず
形状を検討する必要があります

ピッコロではどうも判断することが難しいので
通常のフルートの歌口を製作して
検証してみる事にしました

波型にするには
高さを確保するために
歌口部分の径(円柱の直径)を
通常より大きくする必要があります

したがって
リッププレート形状以外の部分を削り落とすのに
更に労力を必要とします・・・



左は今まで数本作って音の比較をし易いワイルドオリーブ

右は初めて使うリグナムバイタです
総 称 名 リグナムバイタ
学   名 Guaiacum officinale
産   地 メキシコ
科   目 ハマビシ科
比   重 気乾比重 1.20~1.30 広葉樹
質感がパロサントに良く似ていてほのかに甘い芳香も感じられます
最も重い木のようですが
それ程硬いという印象ではありません


手間が掛かる分良い結果が得られると良いのですが・・・


ピッコロ頭部管の試作 その八及び九

前回のアフリカンブラックウッドを使った
ウエーブタイプの試作ですが・・

最初に音を出した時には
あまり良くなく
苦労した分がっかりしました・・・

その後何度も手を加えて
少しずつ改善されたものの
良いのか悪いのか良く判りません

 

その後
スネークウッドのコラボタイプも作ってみました

こちらはヘインズの銀管に合わせました

これから2本併せて吟味していただく事にします

ピッコロ頭部管の試作 その八

今回はアフリカンブラックウッド(グラナディラ)を使用して
ウェーブ(波型)リップの歌口を試してみる事にしました


段取りは何日も頭の中でシュミレーションを繰り返していたのですが
実際に取り掛かってみるとかなり難航しました


大体の成形が終わり
ここ迄で3日程掛かりました



最終段階まで辿り着きました
どうも写真写りが悪い様です・・・
あとはオイルを塗って完成です!

とりあえず完成しました
P8 AF

現状ではまだ音を出していません・・・
もし結果が良ければ
非常に手間は掛かりますが
これからの方向として面白そうな気がします

早速フルートの頭部管でも試してみようと思います



ピッコロ頭部管の試作 その七

今度の試作はピンクアイボリーです

番号は P7 P
ということになります




N響フルート奏者の菅原潤氏が Facebook に動画を公開してくださいました




矢坊主の加工

色々と使えそうなので
必要な径の矢坊主を2本購入してみました

”やぼうず”
って面白い名前ですよね
本来の使い方は
サイコロ玉台というものを使って
板を半球状に成型する為の道具なのですが
詳しくはググってみてください

届いた物を計測したところ
球の直径よりも軸径の方が太いことが判りました

元の写真を撮り忘れたのでネットから拝借しました

私が使いたい用途では
軸の方が細い方がありがたいので
旋盤で削ることにしました


これで便利に使えそうです

久しぶりに鉄を削りました

オールドヘインズのご紹介 その2

このヘインズレギュラーモデルの特徴として
シンプルながら非常に心地よく指にフィットする
独特のカップ形状が挙げられます


そしてこの楽器の足部管は
Cis-roller と Dキーも roller 仕様になっています

これがまた非常に良い操作性なのです!
なんでこのスタイルが無くなってしまったのでしょう?
小さいローラー付きのDキーもありますが
それよりはずっと良い感触です

キーの連絡システムもスッキリしています

最近はこの様に連絡棒を使っていますが
これよりはよっぽどチャーミングでデザイン的には好きです

こちらに関連記事をUPしました


その他にも
裏Gisキーの裏側も凹面に削り込んであります
長いキーですので先端が重いと僅かながら
通常閉じているカップを開けようとする力が働きます
ここには太いバネが使われているのでさほど心配はありませんが
細かい配慮だと思います

Gis オープンの場合は普通のバネですし
キーが重いとカップが閉じてしまうので尚更配慮が必要です

以前自分の楽器をGisオープンに改造した時も
同様に削り込んで軽くしました
ただあとから成形するのは手間が掛かります

古いヘインズレギュラーモデルは
この様に個性的で魅力的な楽器ですが
残念ながら一般的にはあまり人気が無い様ですね

熱狂的な(言い過ぎか?)ファン(J.S.氏)のお陰で
私も興味を持つことができました

この楽器を普段使いにできると良いのですが・・・

オールドヘインズの修理➡ご紹介 その1

前回の頭部管に続いて
胴体にも手を入れようと思っていたのですが
とにかくご老体ゆえに躊躇してしまいます

いろいろと特徴がある楽器なので
とりあえずその辺りを紹介しようと思います

先ずは最も珍しい・・というよりも
何故なんだ??
というキーメカニズムです
画像の親指キー(Cキー)の部分
ブリチアルディキーと併せて”バッタ”と呼んでいます(業界用語?)
因みにブリチアルディキーは”ハネ”と呼びますが・・
通常よりバッタの尻尾が長いのがわかりますね
その下に連絡用のスクイがあります
この先の右側にはAisレバーがある筈ですが
それを押さえるとバッタが動いて C-cup が塞がり H の音が出ることになります
動画の方が判り易いと思います
私自身は結構Aisレバーを多用する方なので
この際通常のシステムに変えてしまおうと考えていました
でも
折角なのでこのままにしておこうと思います
慣れれば何とかなりそうです

当初オープンGisへの改造も考えていましたが
この老体への大手術は躊躇われるので
止めることにします
これも慣れれば済む事ですし・・・(^^;

その後気づいたことがありFBに投稿しました


どのくらい劣化があるのかは
この画像でもわかります
引き上げのトーンホールの上面
カーリング部分が擦り減って欠けています
この状態でも下まで音は出るのですが
Eから下の響きに少し影響しているようです

この二箇所はトーンホールがはんだ付けされ治療済みです

さて
音が出ているうちはそのまま使う事にします
結局何も手を着けず・・・(^^;

オールドヘインズの修理 その1

このところ
チューニングというよりも
結構大掛かりな修理が続いたので
ついでに取り掛かる事にしました


菅原潤氏から
状態が良くないので研究材料にでも・・・
頂いてしまった古いヘインズのレギュラーモデル
 #7693 
どうやら1926年頃に作られた楽器らしい
ということは・・なんと 90歳 !

確かに鳴りは良くなく
頭部管を替えてもあまり変わらなかったのですが
とりあえず頭部管をさわってみる事にしました


この頭部管の歌口穴の中心から管の端までの長さは
155mm あります
現在の頭部管は殆どが
150mm です

ところが
胴部管 Cis トーンホール(中心)から歌口穴までの長さは
約 230mm ですので
今の楽器と変わりません

頭部管は長めでも胴部管は短くなっていて
辻褄が合っている訳です
ですので色々な時代の楽器をいい加減に組み合わせてしまうと
ピッチが合わない状態になってしまいます
それを無理やり管を切断して合わせてしまう・・・
などと云う事が巷では行われているのではないでしょうか?

この楽器は
3~4mm抜いた状態でA=442Hzに合わせられます

見たところ特に問題は無さそうです

ところが中を覗いてみると
ライザーと管の穴の位置がずれています
あとから歌口を付け直すか交換されているようです

本来ならば穴を埋めて元に戻すだけの方が良いのですが
オリジナルではなそうですし
ちょっと試したい歌口があったので交換することにしました

外してみると
変わった切り欠きがあります
こんな絵をイメージしてしまいます・・・
何かのしるしなのでしょうか?

先ずは管の穴を埋める事にします
銀管の切れ端に穴の形をケガイて切り取り
穴に合わせてやすりで削りながら合わせて行くと
ピッタリはまる状態になりました!

 ロウ付けして磨いたところです

磨く前に凹みを治したのですが
どうやったらこんなに凸凹になるのか
という凄まじい状態でした
(元の画像を撮り忘れました・・残念!)

マークの刻印も既にこんなに薄くなっているので
ほどほどで止めました

そして
新しい歌口をはんだ付けしました

形はほぼ作ってありましたが
管の部分を削りつつ細部を修正して仕上げました



完成しました

新しい歌口もシンプルな形状ではありますが
明るくクリアーな音に変わり若返ったようです

前から疑問に思っていたのですが・・
ヘインズのレギュラー管は接続がかなり太めです
管厚が厚いへヴィー管かと云うと
それほど重量的な重さも音質的な重さも感じられません

その疑問を解決すべく
測定してみることにしました


手持ちの Haynes  Handmade Heavy #40482
と比較しました
ヘッドスクリューやクラウンの形状もかなり違いますが
レギュラーには接続部にリングが付いています

       レギュラー   ハンドメイド(Heavy)


    全長   230mm     225mm         

         重さ    83.2g      91.6g               

         管厚   0.30mm    0.46mm              

         樽内径   19.9mm     19.8mm               

※接続部の外径は測り難いので胴の樽内径の値にしました
管厚も正確ではありません

やはり管厚は薄いのに太い・・・
すなわち内径が太いということになります
ハンドメイドは標準のΦ19.0ですが
レギュラーはΦ19.2~19.3です

私の師匠の楽器の
古いセルマー S-1770
で感じた印象も同じでした
太いのに軽い・・・

大昔の傾向だったのでしょうか?

  

 こちらも note に投稿したのでリンクを貼っておきます。 https://note.com/utakuchikoubou/n/n54424a95df5e