以前『安全第一!』に掲載した爪・・・ようやく切れた部分が無くなりました!
爪って4ヶ月で約15mm伸びるんですね。


良くもまあ変形もせずにすくすく成長してくれました。
ギター用ネイル補修材(パウダー)とアロンアルファ(釣名人)のお陰かな?

Notation ~楽譜製作について~

今まで PC に関わって来た最も大きな要因は、「楽譜を描きたい!」ということになるかもしれません・・・
DOS 時代には MIDI にはまり、それでも綺麗な楽譜が描きたくて、ようやく手の届く代物になった Mac を購入・・・それでも Finale とかには手が届かず、 Free なソフトで何とか・・・
綺麗な印刷には Post Script Laser Printer が必要になり、当時100万位が相場だった市場に『20万円を切った!』とセンセーショナルな機種が登場したのを機に、入手・・・

そのうちに Linux というオープンソース OS に出会い、Red Hut, Turbo,Vine,Devian ・・ そして現在の Ubuntu に・・・

Notation Soft として特筆すべきは LilyPond !
LilyPond is an automated engraving system. It formats music beautifully and automatically, and has a friendly syntax for its input files. It is Free Software (‘open source’).
という紹介がされているように、確かに美しい譜面が作れます。
以前、 LaTeX という論文作成システムを使っていたことも有り、プログラミング感覚の入力方法は魅力的でもありました。
例えば、下記の Text File を任意のエディターに、 Partita.ly といった名前で保存します。
\header {
  dedication = \markup \italic { "from Partita for Violin Solo" }
  title = "Partita III"
  subtitle = "BWV 1006"
  subsubtitle = "~ for Flute ~"
  composer = "J.S.Bach"
% opus = ""
% arranger = ""
% poet = ""
% meter = ""
%  instrument = "Flute"
%  piece = "Prelude"
   }
\version "2.6.3"
\include "deutsch.ly"
\paper { top-margin = 0.0 }
%#(set-accidental-style 'modern)
prelude = \relative c'' {
  \clef treble
  \key e \major
  \time 3/4
\once \override TextScript #'extra-offset = #'( -15.0 . 3.0 )
r8^\markup { \large { Prelude } } e'16 dis e8 h gis h | e,16( fis e dis e8) h gis h | e,16 h' fis h gis h a h gis h fis h |
e, e' dis cis h e dis cis h a gis fis | e\p h' fis h gis h a h gis h fis h | 
e, e' dis cis h e dis cis h a gis fis | e\f fis gis a h cis dis e fis gis a fis |
gis h e, fis gis a h cis dis e cis dis | e h a h gis h a h gis h fis h |
e, e' dis cis h e, cis' e, h' e, a e | gis\p h fis h gis h a h gis h fis h |
e, e' dis cis h e, cis' e, h' e, a e |
gis e e\f e dis e e e fis e dis e | e e gis e fis e gis e a e fis e |
gis e e\p e dis e e e fis e dis e | e e gis e fis e gis e a e fis e |
gis\f e gis e gis e gis e gis e gis e | gis e gis dis gis e gis dis gis e gis dis |
gis e gis d gis e gis d gis e gis d | a' e a cis, a' e a cis, a' e a cis, |
a' e a h, a' e a h, a' e a h, | gis' e gis h, gis' e gis h, gis' e gis h, |
gis' e gis a, gis' e gis a, gis' e gis a, | fis' e fis a, fis' e fis a, fis' e fis a, |
fis' e fis gis, fis' e fis gis, fis' e fis gis, | e' e e gis, e' e e gis, e' e e gis, |
e' e e fis, e' e e fis, e' e e fis, | dis' e dis fis, dis' e dis fis, dis' e dis fis, |
e fis e fis gis h e, fis  gis h e, fis | gis a gis a h e gis, a h e gis, a |
%31
h cis h cis d gis h, cis d gis h, cis | d h' gis e d h gis e d cis d h |
cis dis cis dis eis gis cis, dis eis gis cis, dis | eis fis eis fis gis cis eis, fis gis cis eis, fis |
gis a gis a h eis gis, a h eis gis, a | h gis' eis cis h' gis a fis eis gis cis, h |
a cis a fis fis' dis e cis his dis gis, fis | e gis e cis e gis cis gis e' cis gis' cis, |
his dis his gis gis'( fisis) gis( fisis) gis dis e cis |
his dis his gis fis'( eis) fis( eis) fis dis e cis | his dis his gis a( gis) a( gis) a dis, e cis |
his fis' cis fis dis fis cis fis his, fis' dis fis | gis fis dis' fis, his fis dis' fis, his fis dis' fis, |
gis e cis' e, e' e, cis' e, e' e, cis' e, | gis\p fis dis' fis, his fis dis' fis, his fis dis' fis, |
gis e cis' e, e' e, cis' e, e' e, cis' e, | gis\f fisis cis' fisis, e' fisis, cis' fisis, e' fisis, cis' fisis, |
gis\p fisis cis' fisis, e' fisis, cis' fisis, e' fisis, cis' fisis, |
gis\f gis cis gis dis' gis, cis gis dis' gis, cis gis | gis\p fis his fis dis' fis, his fis dis' fis, his fis |
cis\f cis' h a gis cis gis fis e gis e dis | cis cis' gis fis e gis e dis cis e cis h |
ais' fis cis' fis, e' fis, cis' fis, e' fis, cis' fis, | ais fis e' fis, cis' fis, e' fis, cis' fis, e' fis, |
h, h'' ais gis fis h fis e dis fis dis cis | h h' fis e dis fis dis cis h dis h a |
gis d' e d gis d h' d, gis d e d | gis, d' e d gis, d' fis, d' gis, d' e, d' |
cis e a gis a e d e cis e h e | a, a' gis fis e a, fis' a, e' a, d a | cis\p e h e cis e d e cis e h e |
a, a' gis fis e a, fis' a, e' a, d a | cis\f a a a gis a a a h a gis a |
%64
a a cis a h a cis a d a h a | cis\p a a a gis a a a h a gis a | a a cis a h a cis a d a h a |
cis\f a cis a cis a cis a cis a cis a | cis a cis gis cis a cis gis cis a cis gis |
cis a cis g cis a cis g cis a cis g | d' a d fis, d' a d fis, d' a d fis, | d' a d e, d' a d e, d' a d e, |
cis' a cis e, cis' a cis e, cis' a cis e, | cis' a cis d, cis' a cis d, cis' a cis d, |
h' a h d, h' a h d, h' a h d, | h' a h cis, h' a h cis, h' a h cis, |
a' a a cis, a' a a cis, a' a a cis, | a' a a h, a' a a h, a' a a h, |
gis' a gis h, gis' a gis h, gis' a gis h, | a' h a h cis e a, h cis e a, h |
cis d cis d e a cis, d e a cis, d | e fis e fis g cis e, fis g cis e, fis |
g e cis d e cis ais h cis ais fis e | d cis h cis d fis h, cis d fis h, cis |
d e d e fis h d, e fis h d, e | fis gis fis gis a dis fis, gis a dis fis, gis |
a fis' dis e fis dis his cis dis his gis fis | eis h'' gis a h gis eis fis gis eis cis h |
a cis' a h cis a fis gis a fis d cis | h d' h cis d h gis a h gis eis gis |
cis, dis cis dis eis gis cis, dis eis gis cis, dis | eis fis eis fis gis h eis, fis gis h eis, fis |
gis a gis a h d gis, a h d gis, a | h d h gis eis h' gis eis cis h' a gis |
fis gis a fis h, a' gis fis cis gis' fis eis | d e fis d gis, fis' e d ais e' d cis |
h cis d h eis, d' cis h fis cis' h a | gis a h a gis h a h gis h fis h |
eis, fis gis a h eis, d' eis, cis' eis, h' eis, | fis a fis cis a' cis, fis cis a' cis, fis cis |
eis gis eis cis eis gis cis gis eis' cis gis' h, |
%101
a cis a fis a cis fis cis a' fis cis' fis, | eis gis eis cis cis'( his) cis( his) cis gis a fis |
eis gis eis cis h'( ais) h( ais) h gis a fis | eis gis eis cis d( cis) d( cis) d gis, a fis |
eis( gis cis) h' h( gis) a( fis) eis gis cis, h | a( cis fis) cis' cis( a) h( gis) fis a d, cis |
h d g, fis eis gis cis h a cis, fis gis | a fis h fis cis' fis, d' fis, cis fis gis eis |
fis( a) gis( a) a-.( a-.) gis( a) fis( a) e( a) | dis,( a') e( a) fis( a) gis( a) a-.( a-.) fis( a) |
gis a gis fis e( e') dis( e) cis( e) h( e) | ais,( e') h( e) cis( e) dis( e) e-.( e-.) cis( e) |
dis e dis cis h cis dis e fis gis a fis | h h, a h gis( h) fis( h) e,( h') d,( h') |
cis, e fis gis a h cis d e fis gis e | a a, gis a fis( a) e( a) dis,( a') cis,( a') |
h, dis e fis gis a h cis dis e fis dis | gis e d e cis( e) h( e) a,( e') gis,( e') |
a,( e' cis) h cis e a gis a fis cis e | h,( fis' dis') cis dis fis a gis a fis dis fis |
h,,( gis' h) a h e gis fis gis e h e | h,( ais' cis) h cis e ais gis ais e cis e |
dis h' ais gis fis h fis e dis fis dis cis | h h' a gis fis a fis e dis fis dis cis |
h a' gis fis e gis e dis cis e cis h | a gis' fis e dis fis dis cis h dis h a |
gis e' cis h a cis a gis fis a fis e | dis fis a cis h dis fis a a gis a fis |
gis e gis h e h gis e h( fis' e') dis | e h gis e d( e) cis( e) d( e) h( e) |
cis e a e cis( e) h( e) cis( e) a,( e') | h e gis e h( e) a,( e') h( e) gis,( e') |
a, e' fis e dis( e) e e fis( e) gis( e) | \grace { fis,16([ dis'] } a'4.) h8 \acciaccatura { e,,16[ h'] } gis'4 |
a,16 a'( gis a32 fis) \appoggiatura h,8 fis'4. e8 | e16 e' dis cis h e a, e' gis, e' fis, e' |
e, e dis cis h e a, e' gis, e' fis, e' | e,( gis h) dis e( gis h) dis e8  r \mark \markup { \musicglyph #"scripts.ufermata" } \bar "|."
 }


\paper {
  top-margin = 0.0
  indent = 0
       }
%#(set-accidental-style 'modern)
loure =  \relative c'' {
  \clef treble
  \key e \major
  \time 6/4
\once \override TextScript #'extra-offset = #'( -5.0 . 1.5 )
\partial 4. h8^\markup { \large Loure } h'4 | gis4. a8 fis4\trill gis e \acciaccatura {e,16[ e'] } gis4 |
\appoggiatura dis8 fis4. gis8 \appoggiatura cis,8 a'4 \acciaccatura h,8 a'( fis) dis4\trill e |
\appoggiatura a,8 cis4. dis8 \acciaccatura gis,8 e'4 \appoggiatura fis,8 a4. gis8 a4 |
%4
\appoggiatura e8 a4( gis8.) a16 fis4 a8( gis) fis( e) gis'4 |
cis,4. dis8 \acciaccatura fis,8 his4 \appoggiatura e,8 cis'4 gis' fis8( e) |
dis4( cis8.) dis16 \acciaccatura eis,8 h'4 \appoggiatura fis8 h4( ais8.) cis16 \acciaccatura fis,8 dis'4 |
\appoggiatura gis,8 dis'4( e8.) gis16 \acciaccatura ais,8 fis'4 \appoggiatura h,8 fis'4( gis8.) h16 \acciaccatura cis,8 ais'4 |
%8
\appoggiatura dis,8 h'4 \appoggiatura e,8 ais8( gis) \acciaccatura cis,8 ais'16( h cis8) \acciaccatura fis,8 ais4 gis8( fis) cis'4 |
e,4. fis8 \acciaccatura fis,8 dis'4 \acciaccatura ais8 e'8( dis e4) cis'4 | 
h16[( ais8.) gis16( fis8) dis16] \acciaccatura {fis,16[ ais] } e'4 \acciaccatura { fis,16[ h] } e4( dis8.) fis16 \acciaccatura e,8 ais4 |
%11
\times 2/3 { fis8( ais cis) } e4 \acciaccatura fis,8 \times 2/3 { dis'( e cis) } \acciaccatura { h,16[ fis'] } h4. \bar ":|:"
%\partial 4.
fis'8 gis4 |
a4. h8 \acciaccatura dis,8 a'4 \acciaccatura e8 gis4 \trill fis8 e \acciaccatura cis8 a'4 |
\acciaccatura d,8 fis4 cis8 fis \acciaccatura h,8 a'( gis) \acciaccatura cis,8 fis( eis dis cis) h'4 |
%14
\acciaccatura { eis,,16[ cis'] } h'4. a8 gis16\trill( fis gis8) \acciaccatura { fis,16[ cis'] } a'4 
\acciaccatura d,8 fis4 \acciaccatura h,8 gis'( a) |
\appoggiatura cis,8 fis4( eis)\trill fis \acciaccatura { fis,16[ a] } fis'4. gis8 a4 |
dis,4.\trill cis8 h4 \acciaccatura { gis16[ h] } e4. fis8 \acciaccatura { e,16[ h'] } gis'4 |
\acciaccatura { a,16[ cis]} gis'4( fis8.) gis16 \acciaccatura {fis,16[ cis']} a'4 \appoggiatura his,8 a'4( gis8.) fis16 
\acciaccatura cis8 e4 |
%18
\appoggiatura fis,8 dis'4 gis,8 e' \acciaccatura a,8 cis4 \acciaccatura {gis16[ his]} gis'4. dis8 h'4 |
\appoggiatura cis,8 h'4( ais8.) cis16 fisis,4 \acciaccatura fisis,8 e'4( dis8.) cis'16 \acciaccatura {gis,16[ dis']} h'4 |
\acciaccatura cis,8 h'( ais) \acciaccatura dis, h'( ais) gis ais16( fisis) \acciaccatura {gis,16[ h]} gis'4. gis16( a a8.\trill gis32 a) |
%21
h4. a8 \acciaccatura {eis,16[ cis']} gis'4 \acciaccatura {fis,16[ cis']} a'4 gis8 fis \acciaccatura { e,16[ cis']} a'4 |
\acciaccatura dis,,8 h'( dis fis) h \acciaccatura { e,,16[ h']} a'8 gis \acciaccatura h,8 gis'4( fis8.) h,16 cis8.\trill( h32 cis) |
d4. e8 \acciaccatura gis,8 d'4 \acciaccatura a8 cis4 \acciaccatura fis,8 cis'( dis) e,8 e' |
\acciaccatura { h,16[ fis']} e'4( dis)\trill e \appoggiatura e,8 e'4. \mark \markup { \musicglyph #"scripts.ufermata" } \bar "|." 
  }

gavotte =  \relative c' {
  \clef treble
  \key e \major
  \time 2/2
\once \override TextScript #'extra-offset = #'( -12.0 . 3.0 )
\partial 2 \acciaccatura e8^\markup { \large Gavotte en Rondeau } h'4 gis'4 |
\acciaccatura a,8 gis'4\trill fis8[ e] fis4 a | \acciaccatura h,8 a'2 h8[( gis a( fis)] |
h,[( fis'16 gis a8) fis] gis[( e) fis( dis)] | e[( h gis) e] gis[ h e gis] |
%5
a,[( gis' fis) e] fis[ gis a fis] | \appoggiatura h,4 a'2 \appoggiatura e,8 h'4 gis' |
\appoggiatura a,8 cis4 fis \appoggiatura h,,8 fis'4 dis' | \appoggiatura e,4 e'2 \bar ":|"
\acciaccatura e,8 h'4 gis' | \acciaccatura a,8 cis4 cis8[( his)] \acciaccatura gis8 cis[( e) dis( his)] |
\appoggiatura fis4 his( cis) \acciaccatura e,8 cis'[( dis e) gis] |
%11
\acciaccatura fis,8 cis'[( dis e) a] dis,[( fis) e( cis)] | his[( dis) gis,( fis)] e[ gis cis e] |
gis[( a h) cis,] eis,[ cis' gis' h] | h[( gis) a( fis)] a,[( his dis) fis] | fis[ dis e cis] gis4 his |
%16
cis,2 \acciaccatura e8 h'4 gis' | gis\trill fis8[ e] fis4 a | \acciaccatura h,8 a'2 h8[( gis a( fis)] |
h,[( fis'16 gis a8) fis] gis[( e) fis( dis)] | e[( h gis) e] gis[ h e gis] |
%21
a,[( gis' fis) e] fis[ gis a fis] | \appoggiatura h,8 a'2 \acciaccatura e,8 h'4 gis' |
\acciaccatura a,8 cis4 fis \acciaccatura h,,8 fis'4 dis' | \appoggiatura e,8 e'2 e,8[ fis gis a] |
h4 \acciaccatura e,8 h'[( fis)] \acciaccatura gis h[( fis)] \acciaccatura gis e'[( fis,)] |
\acciaccatura gis h[( fis gis e)] cis'[ a dis( e)] | h[ gis dis'( e)] a,[ fis dis'( e)] |
%28
gis,[( fis e) fis] gis[ h e gis] | fis4 \acciaccatura h,8 fis'[( cis)] \acciaccatura dis fis[( cis)] \acciaccatura dis h'[( cis,)] |
\acciaccatura dis fis[( cis dis h)] gis'[ e ais( h)] | fis[ dis ais'( h)] e,[ cis ais'( h)] |
%32
e,[( dis) cis( h)] \acciaccatura cis e[( dis) e( dis)] | \acciaccatura cis e[( h ais h)] \acciaccatura cis e[( dis) e( cis)] |
\appoggiatura fis, e'2 ais8[( e) cis'( e,)] | fis,[( e' ais) e] ais[( e) cis'( e,)] |
\appoggiatura fis, e'2 \acciaccatura h,8 fis'4 dis' | \acciaccatura e,8 dis'4\trill cis8[ h] cis4 e |
%38
\acciaccatura fis,8 e'4 dis8[ cis] dis[( e) fis( dis)] | h[ gis e e'] \appoggiatura fis, cis'4. h8 |
\acciaccatura { h,16[ fis'] } h2 \acciaccatura e,8 h'4 gis' | gis\trill fis8[ e] fis4 a |
\acciaccatura h,8 a'2 h8[( gis a( fis)] |
%43
h,[( fis'16 gis a8) fis] gis[( e) fis( dis)] | e[( h gis) e] gis[ h e gis] |
a,[( gis' fis) e] fis[ gis a fis] | \appoggiatura h,8 a'2 \acciaccatura e,8 h'4 gis' |
\acciaccatura a,8 cis4 fis \acciaccatura h,,8 fis'4 dis' | \appoggiatura e,8 e'2 e,8[ gis h e] |
%49
fis,[( e' d) cis] d[ fis, gis d'] | cis[ h a gis] fis[ cis' fis a] | h,[( a' gis) fis] gis[ eis fis his,] |
cis[( fis eis) fis] gis[ a h gis] | a[( cis, fis,) gis] a[ h cis e] | d[( fis, h,) cis] d[ e fis a] |
%55
gis[( h e,) fis] gis[ a h d] | cis[( h a) cis] fis[ eis fis cis] | ais[( cis e) g] fis[ e d cis] |
d[( cis h) fis'] h[ ais h d,] | eis,[( cis' h') d] cis[ h a gis] | a[( gis fis) a] h,[ d a'( gis)] |
%61
a,[ cis gis'( fis)] gis,[ h fis'( e)] | fis,[ a e'( d)] eis,[ d' cis h] | a[ cis fis gis] \appoggiatura cis, gis'4. fis8 |
\acciaccatura { fis,16[ cis'] } fis2 \acciaccatura { gis,16[ h] } e4 gis |
%65
gis\trill fis8[ e] fis4 a | \acciaccatura h,8 a'2 h8[( gis a( fis)] |
h,[( fis'16 gis a8) fis] gis[( e) fis( dis)] | e[( h gis) e] gis[ h e gis] |
a,[( gis' fis) e] fis[ gis a fis] | \appoggiatura h,8 a'2 \acciaccatura e,8 h'4 gis' |
%71
\acciaccatura a,8 cis4 fis \acciaccatura h,,8 fis'4 dis' | \appoggiatura e,8 e'2 \acciaccatura e8 gis[ fis] gis4 |
\acciaccatura a,8 cis[ his] cis4 \acciaccatura dis8 fis[ e] fis4 | \appoggiatura gis,8 his2 e,8[( gis) cis( e)] |
fis,[( a) dis( fis)] gis,[( h) eis( gis)] | \appoggiatura a,8 gis'4( fis) \acciaccatura ais,8 e'[( dis) e( cis)] |
%77
dis h \acciaccatura gis e'4 \acciaccatura e,8 dis'( cis) fis4 | \acciaccatura fis,8 e'([ dis cis h]) \acciaccatura fis, dis' cis dis4 |
\acciaccatura { e,16[ dis'] } gis8 fisis gis4 \acciaccatura e,8 cis' his cis4 | \acciaccatura { dis,16[ cis'] } ais'2 \acciaccatura h,8 gis'( fis gis) h |
\acciaccatura cis,8 gis'( fisis gis) h \acciaccatura dis, gis( fisis gis) h |
%82

}

\book {

\score {
  { \prelude }
  \layout { }
  \midi {
   \context {
    \Score
    tempoWholesPerMinute = #(ly:make-moment 100 4)
    }
  }
}

\score {
  { \loure }
  \layout { }
  
  \midi {
    \context {
      \Score
      tempoWholesPerMinute = #(ly:make-moment 72 4)
      }
    }


        }

\score {
  { \gavotte }
  \layout { }
  
  \midi {
    \context {
      \Score
      tempoWholesPerMinute = #(ly:make-moment 80 2)
      }
    }


       }
}

 
これをコンパイルして PS ファイルに変換します。
実際は PDF file で出力されます。

最近はあまり楽譜作成の機会も無く、時間も集中力も無い事もあり、もっぱら MuseScore を使っています。

これもフリーながら、十分に使える優れものです!

以上、長くなりました。

CNC専用PCも 12.04LTS に・・・

LinuxCNC 自体がまだ 12.04 には対応していない様ですが、思い切ってアップデートしてみました。
案の定、 i8** グラフィックボードの不具合でフリーズ!
前回も同様だったので覚悟はしていたものの、1日掛かりで何とか修復できました。
ここを参考に!
それから、Xが起動しないときに必要になる vi エディターの操作も覚えておかないと苦労します!
ここを参考に!
そろそろ USB-CNC に変えた方が良いのかな・・・

12.04 LTS 音が出ない・・・解決!!

今までも何度となく悩まされたSound 関連のトラブルが 12.04LTS でも発生・・・
色々調べるも日本語での検索ではヒットせず、結局  ここで 解決!!
ここで
ここ

Step 1 から地道に実行して行き、ようやく Step 6 に辿り着き、 pavucontrol を実行・・・


私の場合は上記の設定で音が出るようになりました (^^)v

Ubuntu 12.04 LTS

ようやく変えました!
あまりの様変わりにビックリ!
動作は軽快です・・・


My Old Flute 改造計画

今までの流れからはガラッと趣きが変わるかもしれません・・・

※ここに掲載した事項は、あくまでも自身の楽器をプライベートに改造したものです!


これは私が中学3年の時に手にした楽器です。

Standard  03466
"STERLING SILVER" と "TOKYO" の刻印が現在とは異なります。
当時、本体10万8千円、ケース1万2千円・・・締めて12万円と、中学生にとっては贅沢な楽器でありました。
それでも、どうしてもこの楽器が欲しくて、欲しくて・・・趣味で持つことなど許される理由もなく、音大に行くことを決意して親に頼み込んだのでした。(決して裕福な家庭ではありませんでした・・)

先日、会社にあるヘルムート・ハンミッヒを吹く機会が有り、今の楽器とは趣きを異にするその音色に魅力を感じ、取り敢えず頭部管のコピーを作る事にしました。

管はオリジナルの 0.38t をそのまま使用。
接続にはリングを半田付けしてそれらしく。
仕上げはヘラ&手磨き・・・



デザイン上の都合で、胴部管の樽の最上部を頭部管のリングの幅だけカットしました。

糸鋸で切り取り、端面を定盤ならぬガラス板の上にペパーを敷き、平行を保ってひたすらスリスリ・・・という素朴な工法です。
その割に、仕上がりは結構きっちりと上がっています。(^^)v


ついでに、かねてから考えていた右手のみリングキー化に挑みました!
実は改造前の写真を撮り忘れていたので、冒頭の写真で既に気付かれたかも・・・

この楽器の後に買って、今も使っている DN 17970 のキーを外してとってあったので、そのリングキーの中筒を移植することにしました。
現在のカップはプレスによる一体成形ですが、当時のカップは中筒がロー付けされてありました。
下の写真の上2個が中筒を炙って外した DN のカップで、下の3個がその中筒をロー付けしたカバード Standard のカップです。

一番下にあるのは不要になったタンポ台
カバードのカップ中央にセンタードリルで穴を開け、中ぐり用カッターで中筒の際まで攻め、後はナイフで仕上げてペーパー掛け・・・と歌口を作るのとほぼ同じ工程でできあがり!

右手リング完成!
ついでにナンチャッて Cis リング押さえも・・・
この Cis 押さえのリングも、指が中央に落ち着いて中々良いのですが、構えた時の左手親指と人差指の作る”C”の感触がちょっと細いので、装飾を兼ねて穴埋めすることにしました。
縞黒檀で穴埋め装飾
以前穴をあけてしまったヘッドスクリューにも縞黒檀で穴埋め装飾・・・
何だかウ◯チ?の様な形になってしまった・・・
これで、一応一段落しましたが、今後 裏Gis ・バッタの押さえにも木の装飾を施そうと考えています。
そして、ヘッドスクリュー自体を縞黒檀の丸棒から削りだそうという目論見もあって、現在木工旋盤の製作(?!)を検討中です!(懲りないオヤジだ・・・)

※ よゐこは絶対にマネしないでね!!


安全第一!

今朝、仕事場でこんな物
φ30mm 0.2mm t  フライス・カッター
を使ってみようとボール盤に咥え、何の気無しに材料を試し切りしようと刃物に当てた瞬間・・・あっという間に持って行かれてしまい、『ヤベッ!』と思った瞬間に右手中指の爪を縦に切ってしまいました・・・!!
幸い出血は少なく、すぐに消毒してテーピングで事なきを得ました。
昼休みに薬局で化膿予防にドルマイシンを買って来て塗りました・・・


思い出す度にゾッとしますが、まあ不幸中の幸いということで・・・
皆さんも刃物、特に電動工具の扱いにはくれぐれも注意してください!!!!
『舐めたらアカン!』(って当然か・・)改めて教訓にします。



工作オヤジの血が騒ぐ!

先日、会社にこんな物が持ち込まれた。



単なるゴルフボール型のLEDライトだと思っていたら、何と!



思わず、「やるな、第一生命!」・・・と訳の判らぬ競争心が沸々と・・・

早速分解!!!

ボタン電池3個とLEDとレンズ、それに「第一生命」フィルム・・・


この休み中に何とかオリジナルフィルムを製作しようと・・・
ここまで漕ぎ着けたのですが・・・

思いも寄らぬ体調不全で断念!
・・・それでもこんな事しているアホな私。


とにかく工作に刺激は大切だね! (身体に刺激は要らんけど・・・)


つづく

過去ログの修正中

EMC2 が LinuxCNC に変更されたため、リンクを含め不具合が生じるために、現在『CNC改造 ソフト編~2』を書き直しています。
少々お待ちください。

ハイブリッド 送りナット?

・・・なんて、冗談で命名してみました。

交換後、早速バックラッシュを測定してみると・・・

X : 0.08 mm
Y : 0.03 mm
Z : 0.01 mm

・・・と何とか許容範囲内に収まったので良しとします。
脱調も無くスムーズに動いています。
これは有りかも!

剛性とバックラッシュの兼ね合い・・・

X軸の異常なバックラッシュの原因は、やはりPOMナットでした。
送りネジが動く方向に首を振っていました。
考えてみれば、このPOMナットを切削した時が状態が悪かったので、円も歪で大きさも正確に出ていませんでした。


そこでオリジナルの青銅製のナットにPOMを合わせてみることにしました。

穴あけとタップを立て終えた状態。(1.7φ 0.35mm)


適当に切ったPOMナットをネジ止め

組み立て途中で疲れ果て、結果は次回へ・・・

カップリングご臨終・・・

その後、試しの切削結果がおかしい事と、X軸で変な音がするのが気になりバックラッシュの測定をしてみました。

結果は・・・
X: 0.445
Y: 0.045
Z: 0.005

・・・一桁違う!

これは異常だ! ということで、良く見てみると・・・うっ!


見事にカップリングが破損していました!!

幸い、最初に部品を揃えたときにZ軸は8mmΦで良いのに10mmΦを3個買ってしまい、ちょうど1個予備があり、すぐに交換できました。



これでバックラシュも低減するだろうと期待して測定してみると・・・変わらない・・・??

POMナットにガタでもあるのかな?
また課題になりました。

前回の切削結果

実際に切削して出来上がった画像です。




画像ってここでは回転できない?・・・

久々の CAD・CAM

随分と久しぶりに VCarve Pro を使いました。
Fluting Toolpath を駆使して、凹面の加工に挑戦しました。

こんな図面を引きました
ツールパスはこの様に・・・
そして、この様に仕上がるはず・・・

実際は石膏ボードに加工する予定ですが、刃物にとってはどうなんでしょうね?

LinuxCNC2.5

このところ、やけに病院と仲良くなってしまい久々の投稿となりました・・・(^^;)

EMC2 が LinuxCNC と云う名称に変更され、ヴァージョンも 2.5 になっていました。
インストールはこちらを参考に。

何か新しいこと始めなきゃ!

・・・その後

結局最後まで切削することはできました・・・が、出来上がりを見ると何となく変な形跡が残っています。
来週もう一度調整と測定をする必要がありそうです。
動きが良くなるとまたバックラッシュが増えている様な・・・

EMC2の設定を調整中

現在、設定を フィード手直し 75% , Max Velocity 406.5 で何とか脱調せずに切削を続けています。(現在進行中・・・)

余計に時間が掛かります。
間に合えば結果を報告いたします。

難航中・・・

先日バックラッシュの低減に成功したものの、どうもY軸が重くて脱調します。
試しに削らせて、後で見に行くととんでもない場所を切削中・・・

今日も色々調整したのですが、精度を採るか動きを優先するか・・・この辺が難しい処です。
もう少し時間が掛かりそうです。

再び『鉄のおもちゃ』の誘惑が・・・でも現在売り切れなんです。

最終調整完了!!

昨日気になったX軸のバックラッシュの原因を突き止めるべく、今日も朝からCNCの分解を始めました。
それにしても、この PROXXON No.16000 は分解、組み立てがえらく面倒くさい!
『ちょこっと調整、メンテナンスでもしようかな!』・・・なんて訳には行かない。

とにかくバラしてみると、予想通りにX軸の送りナットの止めネジが緩んでいた。
締めると山がバカになっており空回り・・・
仕方なくΦ5mmのネジに交換すべくタップを立てる。
さらにスプリングワッシャーを咬ませてしっかりと固定できました!
ついでにY軸も怪しいので新しい4mmネジにスプリングワッシャーを咬ませて完成!!

カミソリ調整も済ませていよいよバックラッシュの測定をしてみました。
何度も繰り返して平均値を採ると次の通りに・・・

         X: 0.02mm
            Y: 0.02mm
            Z: 0.01mm

やりました!!!
念願・・悲願の100分台・・・しかも 0.02・・・
本当に嬉しい限りです。
実はフォルムさんの『鉄のおもちゃ』の購入も考えていたのですが、もう少し My PRX で頑張れるかな?

さっそく現在、こんな加工を行っています。


結構時間が掛かるんです。

LinuxCNC 2.4.7 Release

先ほど LinuxCNC.org を覗いてみたら、EMC2の2.4.7 がリリースされていました。


早速インストールして立ち上げてみましたが、オープニング画面には 2.4.6 と表示されます。
「おかしいな?」と思い、良く見てみると ここに ちゃんと書いてありました。

明日は動かしてみようかな?

バックラッシュの測定

 今日も朝からメンテナンスを始め、バックラッシュを測定してみました。

ちょっと不可思議な結果になりました。

              X: 0.88mm
              Y: 0.015mm
              Z: 0.01mm

Y軸の値はPOMナットの成果なのか?
それにしてはX軸の値は納得が行かないし・・・???

今日は1日メンテナンス!

以前作ったPOMナットを再度作り直してみました。
前回は自作タップのバリの所為か思いの外するすると回ってしまったので、綺麗にバリを落としてからタップをたてました。
今度は全くガタ無くバックラッシュの低減が期待できそうです!
X軸は問題なく組みあがったのですが、Y軸がある位置で硬くなり脱調してしまいます。
カミソリの調整だけでは治りませんでした。
今日1日、油まみれで真っ黒に汚れて疲れました。
また課題を残したまま明日からの仕事に臨みます。

メンテナンス

この連休中に機械のメンテナンスをしようと思っていたのですが・・・挫折。
相当気合を入れないと中々着手出来ない自分です・・・


書くことが無いときには時々こんな物を貼り付けておこうかと。



┏━\<^-^*> ニコレット禁煙カウンター |^ロ^|/━┓
【禁煙開始】2010年06月12日【禁煙日数】576 日目!【経過時間】13823時間25分13秒
【禁煙金額】103,676円【禁煙本数】6,912本【禁煙長さ】587.5m (^O^)/ 東京スカイツリー<634m換算↑>を目指そう!
┗━ p(^-^)q ━━ http://www.kinen-ch.com ━━━┛

初切削

昨年末に手掛けていた2.5Dのパーツ作成を再度試みました。
前回よりも更にツールパスを増やして切削したのが下の写真です。

これでもまだ真ん中に背骨の様な部分が残ってしまいます。
色の違いは Ag(925) と Au(K14) の材質の違いです。



プレビューはそんなに悪くないのですが・・・

何のパーツか?・・・それは秘密です。

2012年元旦

新年明けましておめでとうございます。


今年はもっと頑張って投稿したいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

 こちらも note に投稿したのでリンクを貼っておきます。 https://note.com/utakuchikoubou/n/n54424a95df5e